食物アレルギー対応給食の安全・安心をめざして

食物アレルギー対応給食の安全・安心をめざして

   ーアプリを使った献立チェック支援ー

ごあいさつ 別府大学食物栄養科学部教授 高松 伸枝

 このたび標題の研究を以下の通り企画し、福岡市教育委員会様ご協力のもと、文部科学省研究費を用いて国内初のWebアプリを使った食物アレルギー対応支援を試みることになりました。
 研究の目的、実施方法、個人情報の取扱いについて記しておりますので、ご一読いただきました上で、参加ご協力にご承諾をいただけます場合には、下段の「参加申込」からお申し込みいただくか、またはEメールで共同研究者の特定非営利活動法人福岡食物アレルギーネットワーク事務局へお送りいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

1.研究の目的と意義
 小児食物アレルギー患児は増加傾向にあり、10万人以上の成長期の児の食生活に影響を及ぼしています。食物アレルギーの原因となる食物は多彩で、かつ患児の重症度も大きく異なっています。加えて患児の通う保育・教育施設における食物アレルギー給食の対応は年々複雑化しており、給食現場の誤作業や誤配膳による施設内事故が多発しています。
 しかしながら、事故防止のためのリスク管理が十分なされていないのが現状です。今回、適切な対応を行うために必要な受け入れ体制の整備と給食管理を行うために、Webアプリを利用した食物アレルギー対応システムの充実を試みることにしました。システム導入によって、保護者と給食施設間の確実な連携と情報交換が行われること、ヒューマンエラーのリスクが減少すること、保護者と給食施設の負担が軽減されることを視点に検討を行います。本検討結果は、本格的な導入のための基礎的資料とするとともに、将来的に地域や施設を選ばず汎用性の高いシステムの確立をめざすことを目的とします。

2.研究の実施方法
1)研究期間及び参加人数
 令和4年8月から11月末まで、50名の参加を予定しています。
2)運用するシステムについて
 現在、食物アレルギー対応システムとして、特定非営利活動法人 福岡食物アレルギーネットワークが配信する「スマイル給食リンクシステム」があります。当システムは、福岡市立小学校に通うアレルギーを持つ児童の保護者が、その児童の対象となるアレルゲンを登録し、任意の日および1か月間の給食献立中に該当アレルゲンがあるかどうか、食べられるか食べられないかを〇✕で可視化ができます。これは給食による誤食事故リスクを低減化する家庭側管理システムであり、すでに利用されているご家庭がいます。現時点でシステム使用による誤食事故は生じておりません。
 今回、その家庭側管理システムに加え、学校側でも保護者が登録した児童のアレルギー情報をそのまま担任教諭や栄養教諭、学校栄養職員等給食に携わる教職員で共有してもらうシステム(学校側管理システム)を追加することにしました。その結果、誤配膳や確認の勘違い等のリスクを防ぐことが期待できます。この学校側管理システムを構築し、家庭と学校双方で試行を行います。

3)保護者の皆様にお願いしたいこと
 ①スマイル給食リンクシステム(家庭側管理システム)へのご登録
・小学校名、年、組、出席番号、お子さんの名前、保護者名、連絡先電話番号、連絡先Eメールアド   レス
・お子さんの食べられないアレルゲン情報登録(消費者庁特定原材料表示義務/奨励28品目)
・エピペンの有無
・翌日の給食献立(食べられる〇/食べられない×)のメール配信登録
 (毎日配信 / 登録アレルゲンがある時のみ配信 から選択)

②システムのご利用(令和4年8月~11月までの期間)
・「献立チェック表」の利用
  指定した1か月間の献立一覧表(食べられる➔黒字/食べられない➔赤字×)をプリントまたは学校   から配布の毎月のカレンダー式のはいぜんひょうへ転記いただき、担任へ提出いただきます。
・「日別献立および確認シート」の利用
  日にちごとに主食、おかず、牛乳が表示されるので、(食べられる➔黒字/食べられない➔赤字 ×)をご確認いただく。さらにその日の給食について、おかわりができるものや、代替食を持参などの保護者のコメントがあれば記入いただきます。
 また、ご家庭で印刷が可能であれば、「給食アレルギー確認シート」を印刷していただき、連絡帳に挟んで、お子さんに持参いただき担任に提出します。その後、給食配膳時にランチョンマットとしてトレーの上に置き、“食べられる/食べられない”をお子さん自身で確認いただくことができます。

②を実施いただいた上で、アンケート形式で評価をいただきます。
 アンケートは、特定非営利活動法人福岡食物アレルギーネットワーク事務局からご参加者へEメールでお送りし、ご返送いただきます。(1回目:10月末 2回目:12月)
 質問項目は下記4項目です。
・翌月の給食献立の“食べられる〇/食べられない×”の書類提出について、抜け漏れは“なくなったか/なくなりそう”か
・お子さんに配膳時に「給食アレルギー確認シート」で再確認してもらうことで、誤食防止のトレーニングになりうるか
・担任教諭へ“食べられる/食べられないもの”およびおかわりや代替食持参等について連絡はスムースに伝わるか
・翌日の給食献立配信で、代替食準備(お買いもの)や食べられないものの再確認に役立つか

4)予測される利益・不利益
 この研究へ参加することによって,対象児童さんへの直接の利益は生じません。本研究のシステムの有用性が明らかになれば、今後給食対応の手間と事故リスクが低減するなどの利益があります。一方、研究を試行するにあたってシステムをご理解頂くための時間を費やす負担があります。

5)研究への参加を中止する場合について
 この研究にご参加いただいた後、自らの意思でいつでも参加を中止できます。いかなる時点において研究の参加を中止しても、何ら不利益を被ることはありません。

6)健康被害が起きた場合の処置及び補償
 この研究に参加することで健康被害が生じる可能性はほぼありませんが、何らかの異常を感じたときには、平時の対応と同様にすぐかかりつけ医師に連絡して下さい。必要に応じて検査や治療を行います。その際にかかる費用は通常の診療と同様に健康保険を用いて行います。この研究では、発生した健康被害に対して医療費、医療手当または補償金などの特別な補償はありません。この点を十分にご理解の上、研究への参加の是非をお決め下さい。

7)研究に係る費用について
 この研究は、主に文部科学省から資金の提供を受けて実施しております。よって特定の企業との関連はありません。それ 以外の資金提供や、人的・ 物的支援は受けません。この研究に参加することで、通常の診療と比べあなたの経済的負担が増えることはありません。また、この研究に参加されることに対する謝礼はありません。

3.個人情報の取扱い
1)研究に関する情報公開
 研究の成果は、個人情報が特定されない配慮を行い、学会や論文などで発表いたします。

2)情報の保管及び破棄について
 この研究にご参加いただいた場合、対象者の皆さんから提供されたこの研究に関するデータは、お名前を識別コード(文字や数字を組み合わせたもの)に置き換えるなど個人を特定できない様に管理します。皆さんの名前と識別コードを結びつける一覧表は、研究に関するデータとは別に管理します。この研究で得られた結果は、学会や医学論文などに公表される場合がありますが、その際は識別コードに置き換えられた情報のみが公表されるため、プライバシーは保護されます。
 情報の保管・解析は別府大学で行われ、研究室内の鍵の掛かる棚にて保管します。データは研究の正確性を後に判断する事を可能とするために、研究成果の公表後5年保管とし、破棄する際は、別府大学で決められた手順で行います。

3)スマイル給食リンクシステムにおける個人情報の管理システム規約を以下とします。

第15条(個人情報の管理)
当システムの会員情報は、日本国内のクラウドサーバーで管理運用を行っています。個人情報とは、会員登録時に提供を受けた、学校名、学年/組/出席番号、氏名、連絡先、Eメールアドレス等、個人を識別できる情報をいいます。当システムを通じて個人情報の収集にあたっては、その利用目的を特定し、明示いたします。個人情報の収集は、特定された利用目的を達するために必要な範囲で行います。提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用いたします。個人情報は、本人の同意がある場合などを除き、明示した利用目的以外で利用、提供をすることはありません。収集した個人情報については、当ネットワークが厳重に管理し、漏洩、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。利用目的に関し、保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ速やかに消去いたします。

4)通信が遮断された場合の対応
 通信が遮断された場合の対応として、詳細献立表(紙ベース)はこれまでどおり前月に手渡するた  め、それを代替手段としていただきます。

4.研究組織
  研究責任者
  研究代表者:別府大学食物栄養科学部 高松伸枝 0977-86-6713
  システム運用管理者: 特定非営利活動法人福岡食物アレルギーネットワーク 事務局 安部泰佑 092-291-1133

5.ご参加いただく場合の申し込み方法及び相談窓口
1)下段の「参加お申し込み」からお入りいただき、必要事項をご記入の上送信ボタンを押してくだ   さい。折り返し、事務局よりご連絡申し上げます。
2)特定非営利活動法人福岡食物アレルギーネットワーク 事務局 安部泰佑宛(小学校からお渡ししていますご協力のお願いのEメールアドレスQRコード:自動メール作成)に必要事項をご記入の上、Eメールをお送りください。
  abe.taisuke@lilac.plala.or.jp
 (@エル・アイ・エル・エー・シー.ピー・エル・エー・エル・エー.オー・アール.ジェイ・ピー)
 *お申し込み時必要事項  児童名/小学校名、年、組、出席番号/保護者名/保護者連絡先電話番号/登録用Eメールアドレ  ス

3)下段に「同意書」「同意撤回書」がございます。
  1)2)の方法でお申し込みいただいた場合は、規約および試用期間、試用方法にご同意いただく欄がございますので、そこにチェックをいただきましたことでご同意いただいたこととさせていただきます。

  4)今回ご参加いただいた旨のご所属小学校への連絡及び相談窓口は、福岡食物アレルギーネットワ   ークが行います。
  特定非営利活動法人福岡食物アレルギーネットワーク 事務局 安部泰佑
  092-291-1133
                                           以上

 ご参加いただけます場合は以下の欄にご記入をいただきまして「送信」ボタンを押してお送りください。

    *ご注意  gmailをご利用の方は、当会からのお知らせメールが、迷惑メールに入ることがあります。迷惑メールに入るようでしたら、【迷惑メールではない報告】を行ってください。当会からのメールが受信できない場合には、迷惑メールの設定などをご確認ください。受信設定が必要な場合は、abe.taisuke@lilac.plala.or.jp をご登録ください。

    PAGE TOP