食物アレルギーはどうして起こるの?

—食べ物に対して免疫反応が起こってしまう—

食物アレルギーについて説明する前に、免疫反応について簡単に説明します。

なぜなら、食物アレルギーなどのアレルギー疾患は、免疫反応が過剰に働いて発生するものだからです。

私たちの体には、異物(非自己)を攻撃して私たちの体を守る機能があります。これを免疫反応といいます。体内に異物(抗原)が侵入すると、血液中の免疫細胞(リンパ球)が刺激を受けてB細胞から抗体が産生されます。この抗体のおかげで異物が排除され、人体は守られるのです。

最初の異物(抗原)を認識した際に、刺激を受けたB細胞の一部が分裂して温存され、免疫記憶細胞というものになります。

再び同じ異物(抗原)が体内に入ってきた場合には、この免疫記憶細胞が短期間に大量の抗体を産生するようになり(二次免疫反応)、人体が守られます。

なお、これは体液性免疫と呼ばれるものであり、これ以外に細胞性免疫と呼ばれるものもありますが後で説明します。

—IgE抗体ってなに?アレルゲン食物との関係—

このように免疫反応は本来、私たちの人体を守る機能を果たしていますが、食物アレルギーは、食物のたんぱく質に免疫反応を起こすようになった状態です。

免疫反応に関わる抗体(免疫グロブリンIg)の一種に免疫グロブリンE抗体(IgE抗体)があります。

食物アレルギーは血液中にIgE抗体がつくられることから始まります。IgE抗体は、アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を背景に、食物たんぱくの一部(たとえば、牛乳たんぱくの分解ペプチド)が体内に入ることにより産生されます。IgEを作りやすい食物たんぱくを食物アレルゲンといいます。

また、このIgE抗体は、それぞれの食物たんぱくにのみ)ペプチドならペプチドにだけ)反応します。

これを食物特異的IgE抗体(以下、特異的IgE抗体)といいます。この特異的IgE抗体を血液中に持つようになった場合を「感作されている」といいます。

—食物アレルギー症状はどのように起こるの?—

血液中に産生されたIgE抗体は、体を外界から守る皮膚や粘膜(口、消化管、鼻、気道、目など)の組織のすぐ下に集まっている肥満細胞の周囲にくっついた状態が最も安定しています。

食物アレルゲンが体内に取り込まれると肥満細胞の上でアレルゲンとIgE抗体が結合し、肥満細胞内から化学伝達物質であるヒスタミンなどを細胞外に放出します。ヒスタミンは、周囲の血管を刺激して拡張させ、血液の成分を組織にもれやすくします。

その結果、蕁麻疹や目の周囲や口の腫れなど、私たちにとって好ましくないアレルギー反応が引き起こされます。また、分泌細胞を刺激して、分泌物を増やし、周辺の平滑筋(気管支や腸)を激しく収縮させるため、咳き込み、喘鳴(ゼーゼーする)や激しい腹痛、嘔吐、下痢などが起こります。(図1)

図1


これらの急激なアレルギー症状を即時型症状といい、高度に症状が広がった場合をアナフィラキシーといいます。

アナフィラキシーはひどくなると血圧が低下し、ぐったりする、意識がぼーっとなるなど全身症状を起こし、ショックに発展することがあります。

—「アトピー素因」がある人は要注意—

IgE抗体を作りやすい(アレルギーを起こしやすい)体質を、「アトピー素因」といいます。

アトピーとは気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎などを生じやすい傾向を持つ状態の事です。アトピー素因は、IgE抗体を作りやすい体質であるため、アトピー素因を持っている人は食物アレルギーにもなりやすい傾向があります。

アトピー素因はある程度遺伝するといわれています。両親またはどちらかがアトピー性皮膚炎や気管支喘息の場合に、子どもはアトピー性皮膚炎や気管支喘息になる確率が高いといわれています。

しかし、両親がアトピー素因を持っていても必ず発症するわけでもありません。

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発病には、遺伝だけでなく生活環境も関係しています。

—IgE抗体が作られる「経口」と「経皮」感作のプロセス—

食物アレルギーは、血液中にIgE抗体が作られることから始まります。これを感作といいます。

私たちの体は口から食べ物を取り込んで、腸の粘膜を通して栄養として吸収します。

食べ物が私たちの体にとって異物でありながら排除されないのは、腸管にもともと備わった「免疫寛容」というシステムのおかげだと考えられています。

食物アレルギーは、腸管のその免疫寛容が機能せず、本来栄養となる食物たんぱくに対して過剰に反応してしまう疾患です。口から取り入れた食物によってIgE抗体が作られることを「経口感作」といいます。

しかし現在は、皮膚や気道からも食物たんぱくの一部が入ってくることが明らかになっています。これを「経皮感作」「経気道感作」といいます。

皮膚からの食物感作はIgE抗体をより作りやすくする傾向があります。とくに湿疹などで皮膚のバリア機能が低下している乳児では、皮膚に食物アレルゲンが接触して感作が起こり、食物アレルギーを発症することが指摘されています。

このように皮膚を経由した場合であっても、一度感作が成立してしまえば、アレルゲン食物を食べると食物アレルギーの症状が起こることになります。

最近、ピーナッツアレルギーの発症と食生活環境中のピーナッツ量(家庭での購入量)を検討した報告がありました。ピーナッツアレルギーの発症は必ずしも母・子のピーナッツの「摂取量」とは関連せず、ピーナッツバターの「購入量」と最も関連しているとしています。すなわち、アレルゲン食物を食べていなくとも、生活環境に食物アレルゲンが多くあることで、皮膚や気道から体内に取り込まれ、食物アレルギーを発症させているのです。

—2つの免疫反応「体液性免疫」と「細胞性免疫」—

ここまで説明してきた免疫反応は、「体液性免疫」と呼ばれる免疫反応です。

免疫反応にはもう1つ、「細胞性免疫」というものがあります。

細胞性免疫とは、免疫細胞自体の働きにより異物を排除する免疫反応のことです。

新生児・乳児消化管アレルギー、アトピー性皮膚炎の湿疹などはこの細胞性免疫と関係していると考えられています。

*新生児・乳児消化管アレルギー
おもに新生児から乳児にみられる疾患です。食物アレルギーの症状が消化管症状(嘔吐や下痢)のみで、蕁麻疹や咳き込みなどはみられません。

粉ミルクによるものが最も多く、ミルクを与えて2時間以降に急に激しい嘔吐が起こり、中には嘔吐のためぐったりすることがあります。

—柴田瑠美子著 国立病院機構福岡病院の食物アレルギー教室 より抜粋—

PAGE TOP